一般社団法人 小郡三井医師会

病気と健康の話

  • 逆流性食道炎
  • 投稿者:平和クリニック 院長 平辻 良和

胃内容物の食道内への逆流によって、不快な症状(胸やけ、嚥下困難、嚥下痛、胸痛,喘息、咳、のどの異常感すなわち、のどのイガイガ、ちくちくしたり、詰まった感じがとれない,嗄声、しゃっくり、等)や合併症を生じる状態を胃食道逆流症(GERD)と総称し、このうち、食道に境界の明瞭な発赤、びらん、潰瘍をみとめるものを逆流性食道炎と呼ばれています。このうち、胸痛は、虚血性疾患、のどの異常感は、耳鼻科的疾患、風邪、咳は喘息との鑑別が重要となります

逆流性食道炎は、欧米では、大変患者さんが多い病気(高脂肪食などの食生活、肥満の多さ、ピロリ菌の保菌率の低さが関係?)ですが、最近日本でも患者さんが増えており注目されています。逆流性食道炎の合併症として食道狭窄、潰瘍、出血、貧血などがありますが、なかでも高度の食道炎の場合、食道が変性を起こし、バレット食道という状態になると、発がんの危険がたかまります。

原因は、胃酸の食道内への逆流による食道粘膜の炎症ですが、なぜ逆流が起こるかは、単一ではありませんが、食道裂孔ヘルニアの存在による下部食道括約筋部の機能障害や、嚥下時以外に起こる一過性下部食道括約筋弛緩(いわゆるゲップの多発と同じ?)が原因であろうと考えられています。

 
逆流性食道炎の診断は、問診表(症状、食事との関連、姿勢による変化等)、内視鏡、24時間食道内PHモニタリング法、また、咳、胸痛、咽頭の異常感などの非典型的症状のある患者さんには、プロトンポンプ阻害薬(PPI)をテスト的に用い症状が消えるかどうかの治療的診断が行われています。
上記の症状があるときは、胃酸の分泌を抑える薬(最近は、PPIが主流になっていますが、H2ブロッカー、制酸剤等が、使用されています。半数の方は、自然治癒していますが、自然治癒しない半数の方は、薬物療法が、長期にわたって必要になるといわれています。(様々な合併症を引き起こすことがあるからです。) 重症の場合は、手術も考慮されます。

また、日常生活での注意点として、食事では、甘いもの、脂肪分の多いもの、かんきつ類、刺激の強い野菜やくだもの、消化のよくないもの、香辛料、炭酸飲料、カフェインの多いもののとりすぎに注意してください。日常生活では、おなかを締め付けないこと、背筋を伸ばし、姿勢を正しくする。重いものを持ったり、力んだりすることをさける。就寝時、頭を高くして、寝る。たばこをやめる。食後、すぐ横になることを控える。1回の食事量を少なめに。肥満を防止する。上記のことを注意して下さい。

平成24年10月

PAGE TOP