一般社団法人 小郡三井医師会

病気と健康の話

  • 摂取・嚥下障害
  • 投稿者:神代病院 井上 久美

◇誤嚥性肺炎

高齢で体力の低下している人にとって、肺炎は生命にかかわる病気です。
その高齢者肺炎のうち、誤嚥性肺炎は大きな割合を占めます。年齢とともに飲み込み能力が低下する上に、義歯不適合、歯周疾患等の為に口腔衛生が不十分になり雑菌が繁殖しやすくなるためです。熱が出ない場合もあり、注意が必要です。

◇家庭でできる摂食・嚥下障害のチェック

摂取・嚥下は、先行(認知)期、準備期、口腔期、咽頭期、食道期の一連の過程があります。
これらの過程のどこかに問題があれば摂取・嚥下障害が生じます。

1)認知機能障害による症状〔例〕
□ 食べ物を見ても反応しない
□ 食べ物を口のところに持っていっても口を開けない
□ 一口量の調整ができず、一度に大量に摂取する
□ 嚥下しないうちに次から次へとガツガツ食べる
□ 口に食べ物を入れているのを忘れて、よそ見をしたりおしゃべりをする

2)他、摂取・嚥下障害を疑う症状
□ 食欲の低下
□ やせ・体重の変化
□ 食事時間が長くなる(口の中にいつまでも食べ物をためて、なかなか飲み込まない)
□ 食事内容、好みの変化(飲み込みやすい物を主に食べる)
□ 食事中むせる、咳がでる
□ 口から食べ物をよくこぼしたり、流涎がある
□ 口を開けると食物残渣が目立つ
□ 痰の量の増加
□ 肺炎を繰り返している

◇食事介助時の誤嚥・誤飲防止策

1)見守り
・意識レベル-しっかり食事を意識しているか?
・テレビは消して食べる環境を整える。
・むせ、咳、嘔吐などを見逃さない。
2)食事量
・一口量はティースプーン一杯(5~6g)程度が適切です。一口量が多すぎると誤嚥をおこしやすい。
・必ず一口飲み込んでから次の食べ物を入れること。ゆったりと落ち着いて一口一口を味わいましょう。
3)食事形態
・対象者の症状に合わせた食事形態のメニューを検討。
軟食、とろみ 等

  食べにくい物
◆硬い、パサパサして咀しゃくしにくいもの
おから、ナッツ類、揚げ物 等
◆つるっと滑りやすい物
こんにゃく、もち、里芋、寒天 等
◆飲み込みにくい物
もち、のり、わかめ、いか・たこの薄皮 等
4)食事後
・口腔ケア(口腔清拭・ぶくぶくうがい・歯磨き)

◇誤嚥かな?の対処法

 1)むせたとき 

・食事を中止してむせが治るのを待って下さい。

・呼吸が落ち着いてから、ゆっくり食事を開始して下さい。
 2)むせが治まらない時 

・長く続く時や激しい時は病院に連絡して下さい。

 3)のどに詰まらせた時?大声で家族、近所に応援を!

・指でかき出して下さい。

・後ろから両手を回し、拳を胃のあたりにおいて抱えるように胸部を圧迫して下さい。

できれば吸引。

・救急車を呼んで下さい。

食べることは人生の楽しみの一つであり、生きていく上で
必要不可欠なことです。食事中のむせ等、気になることが
あれば、一度かかりつけの先生にご相談下さい。


平成24年6月

PAGE TOP