三大疾病のひとつ、脳卒中については、患者さんよりよくご質問を頂きます。 先日も「最初は脳血栓と診断されていたのに、退院前には脳梗塞と診断された。入院中に違う病気が起こったのだろ…
「胃透視と胃カメラはどちらが良くわかるのですか?」とよく聞かれますが、もし同じなら胃カメラを避けて胃透視にしたいという願望がこめられている様です。 でも、胃透視で異常を認めて胃…
今回は、閉塞性黄疸とその治療を中心にお話したいと思います。 黄疸とは、赤血球を構成するヘモグロビンの分解代謝産物で黄色の色素であるビリルビンが血液中に増加した結果、眼球結膜と皮…
*腰部脊柱管狭窄症とは 下肢へ行く神経の本幹は腰椎の中心にある管(腰部脊柱管)の中を頭の方からお尻のほうへと収まっています。この管が何らかの原因で細くなり、なかの神経を圧迫する…
全身疾患によりいろいろな眼症状、あるいは所見が起こってきます。 「生活習慣病」とよばれる糖尿病や高血圧では、網膜の血管にまず変化が現れ、進行して放置すると失明に至る場合もありま…
PAGE TOP